今日も我が家のゴールデンレトリバー
前から読んでも後から読んでも「おれはれお」のれお君のブログに来ていただきありがとうございます。
ゴールデンレトリバーのれお君と花の写真だけのブログですが、最後までご覧いただければ幸いです。(^O^)
REOKUN

今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログはれお君の散歩コースに咲いているネリネの花です。
ネリネとよく似た花にニコリスがあります。ネットで探すとネリネとニコリスの花はそっくりです。
花だけ見ると判別がつきません。ネリネは花と葉が同時であり、ニコリスは花と同時に葉が出ません。
この花は葉も同時に出ているのでネリネに間違いないと思います。


DSCF6743 (2)
ネリネ
科名:ヒガンバナ科
学名:Nerine
別名:ダイヤモンド・リリー
原産地:南アフリカ ボツワナ ナミビア
草丈:30cm-90m
開花期:11月〜12月
DSCF6737
ネリネとは
南アフリカを中心におよそ30種が知られる球根植物です。 夏に球根を植え付けると、秋の中頃から冬の初めに花を咲かせます。 花びらの表面がラメをちりばめたようにキラキラと輝き、その姿から「ダイヤモンド・リリー」の別名があります。
花もちが非常によく、開いた花は3週間ほどキレイな状態を保ちます。 主な花色は、ピンク、白、紫、赤、オレンジなどあります。2色混ざるものや品種によって濃淡があり、楽しいくらいにカラフルです。 鉢植えの他、切り花でも利用されます。
秋に休眠から覚めた球根は開花と同時かその後に細長い帯状の葉っぱを左右交互に数枚出します。 冬から春に生長して、梅雨前に葉っぱが枯れて、夏の間は休眠もしくは半休眠(葉っぱが残る)します。
球根は葉っぱが肥大した鱗茎で、表面は茶色っぽい薄皮が付きます。 花の見た目や開花時に葉っぱがない(ことが多い)姿などが、なんとなくリコリス(ヒガンバナ)に似ていますが、別の植物です。
ヒメヒガンバナ〔N. undulata〕の和名が付けられたネリネの種もあり、導入当時は混同されていた可能性もあります。
由来・歴史
ネリネの名前はギリシア神話の水の妖精、ネリネにちなみます。
日本には大正時代に入ってきましたが、ヒガンバナのような姿が敬遠されて、当時は普及しなかったと言われています。
現在はヒガンバナのもつイメージが薄れ、花の楽しみ方も変化してきたからか、純粋に美しく、もちのよい花として、栽培されるようになっています。
17世紀後半にイギリスで盛んに改良がはじまり、次いでオランダでは切り花向きに改良、生産されるようになります。 アメリカやニュージーランドでも改良が進みました。 日本では昭和初期に広瀬巨海が精力的に育種をしましたが、当時の品種はほとんど失われています。
種類
サルニエンシス〔N. sarniensis〕
ネリネの中でも特に親しまれている種です。花に日が射すとキラキラと輝く姿が特に美しいです。花色は桃紅色です。変種に鮮やかな緋色のコルスカ〔var. corusca〕、暗い赤色のプランティ〔var. plantii〕などがあります。
本種を元にたくさんの園芸品種が作出されており、それらは俗にサルニエンシス系と呼ばれます。 代表的な品種に’コルシカ・マヨル’〔Corusica Major〕などがあります。
フレクオサ〔N. flexuosa〕
細長い花びらが大きく平開します。花色は淡いピンクで、変種に純白の花を咲かせるアルバ〔var. alba〕があります。
ボウデニー〔N. bowdenii〕
ピンク色の花を咲かせます。耐寒性が強く色々な変種があります。




DSCF6735
DSCF6738
DSCF6742
DSCF6745 (1)
DSCF6744 (1)
DSCF6748

DSCF6749 (1)
今日のれお君は散歩から帰って家に入りたくないと玄関前で頑張っているれお君です。
KIMG0604
KIMG0609

今日もれお君に会いに来ていただきありがとうございます。

れお君ブログはゴールデンレトリバーのランキングに参加しています。みなさんの応援をよろしくお願いします。
応援の方法は下のバナーをクリックしていただくと10ポイント加算されます。
左の白黒のれお君とお友達のゴールデンレトリバーのデッサン画のバナーがにほんブログ村のゴールデンレトリバー、右のカラーのエクセル画のバナーが人気ブログランキングのゴールデンレトリバーです。
      
  にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへbr_decobanner_20100717205226